2月13日が雨模様という天気予報だったので、2月12日の土曜日に味噌づくりをしました。
朝、10時からスタートです。5時間グツグツ煮込みました。
大豆が軟らかくなったことろで、「麹こうじ」を大豆と同量の5㎏混ぜます。年末お餅つきで活躍した「うす」へ移し、「きね」を使って豆をすり潰していきます。よく練りこんだらしゃもじを使って「かめ」へ空気が入らないように投げつけて完了です。おもしをして来年食べられるまで楽しみにしています。
前の記事
次の記事
2024.07.17
手植え修復した苗は依然として弱々しく、いつ根元からジャンボタニシが食べ始めるかわかったものではありま…
2022.06.26
サツマイモの苗を植えて一週間になりますが、根付いた苗もあれば怪しい苗もあります。朝晩の水やり…
2022.03.17
春がやってきました。私にとっては農作業の開始の合図を自然が教えてくれたと感謝しています。…
2022.10.25
毎年、我が家の庭木の剪定はシルバー人材センターにお願いをしています。退職したことだし、イン…
2024.10.14
ヤング稲刈り大会後、秋晴れの清々しい、秋らしい天気となりました。週が明けて、週間天気予報を見てみると…
2025.09.30
カメムシは今年はそんなにいないそうです。猛暑が原因なのか、水が足りなかったことは無いのですが…
2022.12.31
2022年年末のもちつき大会をやりました。総勢来客19名。四うす分のもち米を用意して庭へ石を…
2022.12.26
10月の稲刈りで浜北少年科学クラブへ提供したわら束がとっても華麗になって…
2024.07.4
何とか水は引きましたが、そこは 水没とジャンボタニシに食べられて、苗が綺麗サッパリと…
2025.10.14
2025.08.27
2025.06.30
2025.06.25