田んぼが隅々まで平に仕上げることができるかどうかで、ジャンボタニシの被害や前の生育に大きな違いが出てきます。

隅々まで平らに仕上げることができるかどうかで、ジャンボタニシの被害や苗の生育に大きな違いが出てきます。

おいしいお米作りを目指していますが、それぞれの土地の地質が場所によって違うので、味も変わってきます。大事な大事な代かきの準備が始まりました。

関連記事

  1. 田んぼの作業で一番大切なのは 「しろかき」

    2021.06.4

    田んぼの作業で一番大切なのは 「しろかき」

    田んぼの作業で一番大切なのは 「しろかき」
  2. 絶好の農作業日和に田植え

    2022.06.3

    絶好の農作業日和に田植え

    梅雨入り前の清々しい空気と青空の下 日差しは強かったですご、西風が心地よく…

    絶好の農作業日和に田植え
  3. 一反田んぼ 猛暑の中 早苗がすくすく育ってきました

    2024.07.27

    一反田んぼ 猛暑の中 早苗がすくすく育ってきました

    この猛暑、まだ十分に、根が張っていなくて、株も分げつしていない早苗にとっては、とっても厳しい環境です…

    一反田んぼ 猛暑の中 早苗がすくすく育ってきました
  4. 晴天のもと、もみまき

    2023.05.1

    晴天のもと、もみまき

    晴天に恵まれ、今年も、もみまきをしました。60度の温湯消毒をバッチリ行い、水も定期的に交換し…

    晴天のもと、もみまき
  5. 出穂後の水の管理

    2022.09.8

    出穂後の水の管理

    これもかなりデリケートで米粒の長さ、甘さ、太さに関わる重要な季節です。 間断灌水で根…

    出穂後の水の管理
  6. 初チャレンジ無農薬稲作栽培の稲刈り日

    2021.10.11

    初チャレンジ無農薬稲作栽培の稲刈り日

    四月に農薬を使わずに、稲作栽培を決意して半年。草が生えてくれば田んぼの中は入って草を取ればい…

    初チャレンジ無農薬稲作栽培の稲刈り日
  7. 我が家のキンモクセイが咲きました

    2024.10.17

    我が家のキンモクセイが咲きました

    昨晩はスーパームーン、そうしたら、庭は出ると良い香りが。 毎年、秋の楽しみの一つです…

    我が家のキンモクセイが咲きました
  8. 日本蜜蜂

    2021.10.30

    日本蜜蜂

    「無農薬稲作栽培」に挑戦をした今年でしたが、もう一つ今年から逃散したことがあります。それが日…

    日本蜜蜂
  9. 椎茸の原木 菌うちに初挑戦

    2022.03.11

    椎茸の原木 菌うちに初挑戦

    「すみれの花咲く」私の第2のふるさとへ行き、シイタケの菌うちに人生初挑戦をしました。…

    椎茸の原木 菌うちに初挑戦
PAGE TOP