毎年のことながらうまくいきません。水加減がたりないのかもしれない。
高いところはいつも高い。かといって土を引くと高低差、段差がつくし。
このまま、土がかくれるように水をためて、もう一度植えしろかきをやるか、そのまま植えるか、そこが問題だあ。
四隅はレーキを使ってなるべくでこぼこがないように、田植え長靴を履いて、調整をします。長年野球をやっていたのでグランド整備には自信があります。任せてください。そのテクニックは良いのだけれど、全体の調整となると難しいですね。
前の記事
次の記事
2023.06.17
先週雨で中止した田植え体験会を順延に切り替えて実施しました。先週ならできるが、今週は残念ながら不参加…
2024.10.21
10月21日の月曜日、天候は晴れ。 10絶好の稲刈り日和となりました。残りの…
2025.06.9
田植え機で苗を植えましたが、代かきを頑張ったつもりでしたが、各地で高低差ができてしまい…
2024.10.14
ヤング稲刈り大会後、秋晴れの清々しい、秋らしい天気となりました。週が明けて、週間天気予報を見てみると…
2024.07.23
88歳の母が野菜、畑の担当です。スイカ、キュウリ、ナス、ニガウリ、ピーマン、オクラ、トウモロ…
2022.07.12
大陸からのシベリア高気圧と太平洋高気圧のダブル高気圧で熱波襲来というニュースを聞いたのは6月末の話。…
2023.05.27
いつものトラクターの前方に肥料まき時を接続します。いつものトラクターの前方に肥料ま…
2021.11.5
一つ目の巣箱の横に二つ目の巣箱が運ばれてきました。二つの家族は交わることもなく、二つ目のミツ…
2023.06.6
本当ならもう一日待ったほうが良かったし、欲を言えば植え代かき、本代かきをやってからとも考えたのですが…
2025.10.14
2025.09.30
2025.08.27
2025.06.30
2025.06.25