この時期にもうこんなに草が大量に発生!
なんで昨年は消毒しなくても草が生えなかったのか?ジャンボタニシが食べてくれたから?
収量は大幅に減ることが予想されます。
対応は次のどれかに。
①無農薬栽培を諦めて除草剤をまく。
②そのまま自然に任せる。
③地道に草をとり続ける。
どれにしたものやら。
昨日から中干しを始めましたが、この雨がいつまで続くことか。
前の記事
次の記事
2023.04.21
晩生のあいちの香りを育成する我が家にとって、3月後半から田植えの準備の始まりです。 …
2024.07.5
三反の大きな田んぼの世話をして、一反の田んぼの世話を怠っていたらとにかく、ガラガラの…
2024.06.13
今年も、代かきを頑張ったつもりでしたが、やはり高低差が有り、水位を下げると、高い部分の土が露出して小…
2023.06.2
線状降水帯が発生して、ドッサリと雨が降りましたね。こんなに降るとは予想していませんでした。幸いなこと…
2023.08.31
8月終わり無農薬栽培の我が田んぼ、稲の赤ちゃん、穂が出てきました。 稲の花…
2025.04.24
今年も60度温湯消毒です。65度まで加熱して、そこから63度に下がってきた時、投入します。…
2023.10.4
まだ、黄金色にはなってなくてチョット早いかなあ!という頃ですが、今度の土曜日に稲刈りをやり…
2022.06.1
毎年のことながらうまくいきません。水加減がたりないのかもしれない。 高いところはいつ…
2025.01.14
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。今年は例年並みの寒さで冬ら…
2025.06.30
2025.06.25
2025.06.20
2025.06.14
2025.06.10