一反の田んぼ

一株の成長具合に大きな差ができてしまい、土用干しは出来ません。水の量を少なめにして、ジャンボタニシの被害を最小限にしつつ、株の分げつも抑えながらの水量調整をしていきます。

田んぼの中に入ってみると、水草がいっぱい生えていますが、今後、心もとない苗がもう少し大きくなったら、水量を増やして、一通りずつ抜いていけば、なんとか無農薬栽培続行できるのではないかと踏んでいます。ここまで、ピンチばかりでしたが、田んぼ通いの日々。毎日のほんの少し(ほんの少しではありません。朝から夕方まで何日田んぼに入ったか分かりません。お陰様で体重も減りました)の積み重ねの大切さがよく分かります。

ジャンボタニシに絶対負けないと言う強い意志と体力があってこそできる技です。5月以降好きなゴルフを封印して取り組んだ甲斐が報われそうだと言うことです!

 

 

関連記事

  1. 籾摺りから一晩息抜きをして袋を結びました

    2021.10.15

    籾摺りから一晩息抜きをして袋を結びました

    稲作りの最後は米袋におまじないをして「美味しいお米にな〜れ‼️」…

    籾摺りから一晩息抜きをして袋を結びました
  2. 宅配ボックス これは良い!

    2024.12.2

    宅配ボックス これは良い!

    物流問題、働き方改革、2024年問題、ドライバー不足、再配達問題法律は何のためにあるのかよく…

    宅配ボックス これは良い!
  3. 三反の田んぼの様子

    2024.07.11

    三反の田んぼの様子

    南側と北側の部分が水没していて、手植え修復でいっぱいいっぱい植えた田んぼがだいぶ見がましくなってきま…

    三反の田んぼの様子
  4. 稲作無農薬栽培断念

    2022.08.25

    稲作無農薬栽培断念

    コナギ、ホタルイという二種類の雑草がチョー元気よく生えてきてしまい、無農薬栽培を断念して、消毒をしま…

    稲作無農薬栽培断念
  5. 日本蜜蜂

    2021.10.30

    日本蜜蜂

    「無農薬稲作栽培」に挑戦をした今年でしたが、もう一つ今年から逃散したことがあります。それが日…

    日本蜜蜂
  6. 雷が鳴り梅雨明け

    2024.07.18

    雷が鳴り梅雨明け

    昨晩、稲光がピカピカと光、そして今日の天気予報は晴れ、降水確率0%。梅雨明けです。 …

    雷が鳴り梅雨明け
  7. 手植え

    2025.06.25

    手植え

    田んぼの高さが低いまま植えても、大雨で増水すればすぐにジャンボタニシにパクパク食べられてしまうので、…

    手植え
  8. 晴天のもと、もみまき

    2023.05.1

    晴天のもと、もみまき

    晴天に恵まれ、今年も、もみまきをしました。60度の温湯消毒をバッチリ行い、水も定期的に交換し…

    晴天のもと、もみまき
  9. 2025.04.24

    今年も温湯消毒

    今年も60度温湯消毒です。65度まで加熱して、そこから63度に下がってきた時、投入します。…

    今年も温湯消毒
PAGE TOP