本当ならもう一日待ったほうが良かったし、欲を言えば植え代かき、本代かきをやってからとも考えたのですが、仕事のスケジュールとにらめっこしたら、「今日やるしかない」と援軍がない中、無謀にも朝、苗を運び、さらに三枚全てをやっちゃおう!と始めました。

苗場から軽トラックに可愛い苗を載せて、数往復。

今度は軽トラックに田植え機を載せて移動!

今年は小さな田んぼを先にやり、機械をのせて大きな田んぼへ。

今年は苗の成長は良かったのですが、田植え機の掻き取り部分が良くなかったのか、チラッと後ろを見ると、「アレッ、一通り植えてない。」ということが度々あり、手植えの文字が頭の中をぐるぐる巡りながらの田植えとなりました。

今日は苗つぎも一人でやり、田植え機が不調でまるで植えられない。ということはなかったですが、苗の塊を外して入れ替えたり、田植え機のスピードを低速や高速にしたりして、忙しく動き回ったので、お尻が痛くなることはなかったです。

しかし、低い田面から、道路へ登る際、田植え機は後ろが重いので、後ろにひっくり返りそうになり、慌てて、バックへギアを入れて飛び降りたので、ことなきを得ましたが、危ない。危なかったあ!

危機一髪でした。

このことを肝に銘じて、安全に農作業ができるように改めて心に据えました。

関連記事

  1. 梅雨明け前のひと降り

    2024.07.17

    梅雨明け前のひと降り

    手植え修復した苗は依然として弱々しく、いつ根元からジャンボタニシが食べ始めるかわかったものではありま…

    梅雨明け前のひと降り
  2. 初チャレンジ無農薬稲作栽培の稲刈り日

    2021.10.11

    初チャレンジ無農薬稲作栽培の稲刈り日

    四月に農薬を使わずに、稲作栽培を決意して半年。草が生えてくれば田んぼの中は入って草を取ればい…

    初チャレンジ無農薬稲作栽培の稲刈り日
  3. 2025.04.24

    今年も温湯消毒

    今年も60度温湯消毒です。65度まで加熱して、そこから63度に下がってきた時、投入します。…

    今年も温湯消毒
  4. 手植えで踏ん張るしかない

    2025.06.30

    手植えで踏ん張るしかない

    溶けてしまったのか、ジャンボタニシに食われたのか、早苗がなくなってしまった部分を手で補植していきます…

    手植えで踏ん張るしかない
  5. あいちのかおり 無農薬栽培稲刈り終わり

    2024.10.21

    あいちのかおり 無農薬栽培稲刈り終わり

    10月21日の月曜日、天候は晴れ。 10絶好の稲刈り日和となりました。残りの…

    あいちのかおり 無農薬栽培稲刈り終わり
  6. 上流の水路の整備をしていたら

    2022.05.25

    上流の水路の整備をしていたら

    昨日は午前中、大学の仕事をやりに隣町に行きました。午後から田んぼの畔の整備を行いました。…

    上流の水路の整備をしていたら
  7. レシートとカード支払い控え

    2023.11.18

    レシートとカード支払い控え

    皆さんは買い物をしたレシートとクレジットカードやPayPayの控えを毎回、確認してますか?…

    レシートとカード支払い控え
  8. バケツ稲作栽培の監督に行ってきました

    2024.07.22

    バケツ稲作栽培の監督に行ってきました

    浜松市内某所に今日はやってきました。月曜日ですが、夏休みなので子供たちは楽しい楽しい夏休みで…

    バケツ稲作栽培の監督に行ってきました
  9. さあ!元肥をまくぞ。

    2022.05.21

    さあ!元肥をまくぞ。

    本日、元肥として有機肥料をまきながら起こします。途中雨が降る天気予報ですが、なんとかできるか…

    さあ!元肥をまくぞ。
PAGE TOP