「すみれの花咲く」私の第2のふるさとへ行き、シイタケの菌うちに人生初挑戦をしました。

あらかじめこならの木を12月の寒い時期に1mちょっとに切っていただきました。来年はその切り出し作業もぜひ挑戦したいところです。

2か月ほど倒しておき、木が乾燥したところでいよいよ菌うち作業ができます。ドリルで穴をあけていただき、そこへシイタケの菌を小槌でトントン叩いていきます。

おとな8人がかりでやったのであっという間に「穴あけ」「菌うち」まで終わりました。これをひとりで準備するのはとても手間がかかります。 お世話になりました。 ありがとうございました。

早速、家へ持ち帰り日の当たらない場所へ保管です。我が家は日当たり悪いなあと思っていても一日中、ずっと日陰になる場所の確保は難しいので遮光シートをかけておきます。ここも朝日と夕日が当たってしまいます。

ここから半年寝かせて乾燥させ、2024年にはおいしいシイタケが採れる?予定です。

大事に育てます! 楽しみです!

関連記事

  1. サツマイモ畑の草取り

    2022.08.26

    サツマイモ畑の草取り

    サツマイモ畑は六種類20本ずつ植えて、可愛がっています。 サツマイモの葉っぱより雑草…

    サツマイモ畑の草取り
  2. お正月しめ縄づくり

    2022.12.26

    お正月しめ縄づくり

    10月の稲刈りで浜北少年科学クラブへ提供したわら束がとっても華麗になって…

    お正月しめ縄づくり
  3. どんな出来栄えか楽しみな「籾摺り」

    2021.10.13

    どんな出来栄えか楽しみな「籾摺り」

    乾燥機に入りきらないほど収穫はありました。当然のことながらカメムシにやられた黒い米粒…

    どんな出来栄えか楽しみな「籾摺り」
  4. やったあ 出穂

    2024.08.21

    やったあ 出穂

    今朝、三反田んぼを見にいくと、穂が出ていました。お米の赤ちゃんが次々に誕生していきます。無農…

    やったあ 出穂
  5. 草刈り

    2023.07.10

    草刈り

    思いっきり伸び放題の草花たちをそのままにして虫さんたちがいっぱいになると無農薬稲作栽培に挑戦…

    草刈り
  6. ちびっ子農作業体験の感想

    2021.10.22

    ちびっ子農作業体験の感想

    小学校の日記に書いた文やわざわざ感想を寄せてくれました。ありがとうございます。我々人…

    ちびっ子農作業体験の感想
  7. 2023.06.17

    ちびっ子田植え体験会

    先週雨で中止した田植え体験会を順延に切り替えて実施しました。先週ならできるが、今週は残念ながら不参加…

    ちびっ子田植え体験会
  8. 穏やかな天候の中、籾まき

    2025.05.5

    穏やかな天候の中、籾まき

    穏やかな快晴のもと、籾まきができました。今年は籾の量を半分にしてみました。昨年までは…

    穏やかな天候の中、籾まき
  9. 日本蜜蜂

    2021.10.30

    日本蜜蜂

    「無農薬稲作栽培」に挑戦をした今年でしたが、もう一つ今年から逃散したことがあります。それが日…

    日本蜜蜂
PAGE TOP