壊れてしまったプラスチック製の歯車を同じP1機を使っていらっしゃる方に業者が借りてくれて、何とか再開にこぎつけました。
いろいろと準備して10時に再開。昼には植え終えることができました。しかし、何でもそうですか、下ごしらえ、後片付けが大切です。来年まで田植え機にお世話になることはありません。丁寧に洗って、大事に保管しなくてはいけません。手入れが大変だけど、大切だとつくづく感じた今日1日でした。
前の記事
次の記事
2022.05.2
春はお引越しのシーズンです!日本ミツバチの世界も新しい女王バチが誕生してお引越しが始まります…
2024.06.3
代かきから3日目の6月3日の月曜日 苗の状態は今年種籾を新調しただけのことはあり、順…
2021.10.11
四月に農薬を使わずに、稲作栽培を決意して半年。草が生えてくれば田んぼの中は入って草を取ればい…
2024.06.13
今年も、代かきを頑張ったつもりでしたが、やはり高低差が有り、水位を下げると、高い部分の土が露出して小…
2024.05.4
温湯消毒のあとは、いよいよもみまきです。少し芽が出たもみを苗箱にまいていきます。…
2025.06.4
今年は種籾の量を昨年の半分に。背丈は例年になくスラっと長身です。根の張り具合やいか…
2022.01.7
忙しく毎日働いてきて38年間。ずっと突っ走ってきましたが、退職して9ヶ月がたちました。202…
2022.06.26
サツマイモの苗を植えて一週間になりますが、根付いた苗もあれば怪しい苗もあります。朝晩の水やり…
2023.10.24
米の艶光明るさ一年の苦労が実りました。食べてみると甘い…
2025.06.25
2025.06.20
2025.06.14
2025.06.10
2025.06.9