今年は種籾の量を昨年の半分に。

背丈は例年になくスラっと長身です。根の張り具合やいかに。

前日のうちに苗を運び、田植え機を軽トラに乗せ、スタート準備オーケー。

水深1から2センチくらいが田植え機のタイヤに泥がまとわりつかない良い水深だと本に書いてあったので参考に。

その点は順調でした。しかし、苗の背丈は申し分ないのですが、根の張り具合が弱く、苗の掻き取り部分でスポンジが多く残り、変形してしまい、植え残し箇所が多数発生しました。

宮口田んぼで、苗箱60箱のうち、42箱使って苗植え完了。

於呂田んぼ苗が足らなくならないか心配しましたが、結局7箱程度残ったので於呂は11箱程度あれば植えられることがわかりました。

今年は田植え機の車幅120cmプラス金具の出っ張りがあり、最後の周回には150cmの余裕が必要ということがわかり、反省を改善に活かして田植えを終わりましたので。

もちろん、子供たちが田植えできるように、宮口田んぼの西側を四通り分開けて、整地もして終了しました。

 

関連記事

  1. 2022.10.8

    我が家の田んぼ稲刈り

    6月3日金曜日に田植えをしてから4ヶ月ちょっとが経ちました。今日はここ2 、3日雨が降り続き…

    我が家の田んぼ稲刈り
  2. やってきました。田植えシーズン!

    2022.04.28

    やってきました。田植えシーズン!

    1月の氷点下に気温が下がる時にジャンボタニシ対策として田んぼを起こしました。今年のジャンボタニシはど…

    やってきました。田植えシーズン!
  3. 大雨の後

    2024.07.4

    大雨の後

    何とか水は引きましたが、そこは 水没とジャンボタニシに食べられて、苗が綺麗サッパリと…

    大雨の後
  4. 元肥仕切り直し!

    2022.05.23

    元肥仕切り直し!

    快晴の日曜日は仕事だったので、今日行いました。今日も雲一つない青空で風が強く吹いていました。…

    元肥仕切り直し!
  5. 子供たちの田植え大会

    2025.06.8

    子供たちの田植え大会

      朝8時から喜び勇んで田んぼは集合!昨年は畦の外側水路のカエ…

    子供たちの田植え大会
  6. 晴天の中 もみまき

    2022.05.11

    晴天の中 もみまき

    晴天の5月3日(火)もみまき作業を行いました。畑を平らに耕しておき水平になる…

    晴天の中 もみまき
  7. バケツ栽培も様々

    2024.08.25

    バケツ栽培も様々

    6月に子供たちを招いて田植えをした時、バケツへ苗を持って帰った子たちがいます。稲は出穂前は水…

    バケツ栽培も様々
  8. このところの暖かさで日本蜜蜂活動開始

    2022.03.17

    このところの暖かさで日本蜜蜂活動開始

    春がやってきました。私にとっては農作業の開始の合図を自然が教えてくれたと感謝しています。…

    このところの暖かさで日本蜜蜂活動開始
  9. なんとか無農薬栽培続行

    2024.07.20

    なんとか無農薬栽培続行

    一反の田んぼ一株の成長具合に大きな差ができてしまい、土用干しは出来ません。水の量を少なめにし…

    なんとか無農薬栽培続行
PAGE TOP