我が家の栽培品種は「あいちのかおり」です。

8月後半には出穂、稲穂の赤ちゃんがグングン伸びてくる時期です。

数日前に出穂したなあと思ってみていたら、今日にはもう黒い粒があちこちに点在していました。カメムシにやられているのか病気にかかっているとしか考えられません。

人間が思うようにうまくいかないとことがよく分かりました。何歳になっても勉強あるのみですね。でも、自然から教えてもらえることはとてもありがたいこと。こうして稲作ができることはとてもありがたいことだと思っています。

自分で作ったお米を自分で食べられるこの贅沢な時を大切にしたいです。

そう思うと、ここまで今年の稲作の反省点、来年はこうしてみよう。というアイディアが浮かんできます。

○タネ籾の温熱消毒の方法。65度につけてから冷水で十分冷やしてあげること。

○ジャンボタニシとは上手に付き合うこと。雑草の芽を食べてくれる時、早苗を食べられてしまう時。これを解決するには平らな代かき、丁寧な代かきが必要です。トラクターの刃で平らにするのは至難の業ですが、大型トラクターにつける代かき用のハローはつけられないけど、それに負けないように二度代かきをやる日程を6月に確保する。

○畦の草刈り。出穂する頃に害虫が住んでいられる住み家である草を生やしておかない。

八十八回手をかけて米を作るように楽しみます♪

関連記事

  1. スイカの収穫

    2024.07.23

    スイカの収穫

    88歳の母が野菜、畑の担当です。スイカ、キュウリ、ナス、ニガウリ、ピーマン、オクラ、トウモロ…

    スイカの収穫
  2. 土砂降りの中、補修手植え

    2024.06.19

    土砂降りの中、補修手植え

    昨日の大雨の中、カッパを着て低い部分のジャンボタニシに食べられてしまった部分の植え直しです。…

    土砂降りの中、補修手植え
  3. 肥料まきをトラクターで。

    2023.05.27

    肥料まきをトラクターで。

    いつものトラクターの前方に肥料まき時を接続します。いつものトラクターの前方に肥料ま…

    肥料まきをトラクターで。
  4. どんな出来栄えか楽しみな「籾摺り」

    2021.10.13

    どんな出来栄えか楽しみな「籾摺り」

    乾燥機に入りきらないほど収穫はありました。当然のことながらカメムシにやられた黒い米粒…

    どんな出来栄えか楽しみな「籾摺り」
  5. 三反の田んぼの様子

    2024.07.11

    三反の田んぼの様子

    南側と北側の部分が水没していて、手植え修復でいっぱいいっぱい植えた田んぼがだいぶ見がましくなってきま…

    三反の田んぼの様子
  6. サツマイモ苗植え。最初の朝晩の水やりが肝心

    2022.06.26

    サツマイモ苗植え。最初の朝晩の水やりが肝心

    サツマイモの苗を植えて一週間になりますが、根付いた苗もあれば怪しい苗もあります。朝晩の水やり…

    サツマイモ苗植え。最初の朝晩の水やりが肝心
  7. このところの暖かさで日本蜜蜂活動開始

    2022.03.17

    このところの暖かさで日本蜜蜂活動開始

    春がやってきました。私にとっては農作業の開始の合図を自然が教えてくれたと感謝しています。…

    このところの暖かさで日本蜜蜂活動開始
  8. 今日の出勤

    2024.06.21

    今日の出勤

    今日はこのラッピング電車へ乗って出勤です。田園風景を見ながら「あそこの田んぼは綺麗に植えてあ…

    今日の出勤
  9. 明けましておめでとうございます。退職して9ヶ月

    2022.01.7

    明けましておめでとうございます。退職して9ヶ月

    忙しく毎日働いてきて38年間。ずっと突っ走ってきましたが、退職して9ヶ月がたちました。202…

    明けましておめでとうございます。退職して9ヶ月
PAGE TOP