すごい数のジャンボタニシが大手を振っているかどうかは分かりませんが、我が家の田んぼを所狭しと生息しています。食べるものがなければ、ムシャムシャと苗を食べ尽くします。

  1. こんなにひどい大量のジャンボタニシは今まで見たことがありません。しかし、隣の田んぼを見てもそんなに、苗を食べられていません。なんで我が家の田んぼばかり大量発生するのか?たまらず、ジャンボタニシ駆除剤を買ってまきました。
  2. でも、その効果は限定的で、泥の中で身を潜めて、休憩してるジャンボタニシがいっぱいいて後になって、ノコノコのやってくるジャンボタニシもいっぱいいます。
  3. 本当に困ったものです。

 

関連記事

  1. 2025.04.24

    今年も温湯消毒

    今年も60度温湯消毒です。65度まで加熱して、そこから63度に下がってきた時、投入します。…

    今年も温湯消毒
  2. 2022.07.12

    ダブル高気圧はどこへ行ったのか?

    大陸からのシベリア高気圧と太平洋高気圧のダブル高気圧で熱波襲来というニュースを聞いたのは6月末の話。…

    ダブル高気圧はどこへ行ったのか?
  3. 明日は三反の田んぼの田植えをやります❗️

    2022.06.2

    明日は三反の田んぼの田植えをやります❗️

    苗はカビにやられそうで心配をしていましたが、温湯消毒した後、ボックスでなるべく新鮮な水で養生していた…

    明日は三反の田んぼの田植えをやります❗️
  4. 我が家のキンモクセイが咲きました

    2024.10.17

    我が家のキンモクセイが咲きました

    昨晩はスーパームーン、そうしたら、庭は出ると良い香りが。 毎年、秋の楽しみの一つです…

    我が家のキンモクセイが咲きました
  5. 早起きして苗を植えました

    2022.06.19

    早起きして苗を植えました

    朝5早起きして苗を植えましたからやろうと思って起きたんじゃなくて、夜何度もトイレに起きるタイミングが…

    早起きして苗を植えました
  6. せっかくの手植え修復も

    2024.07.10

    せっかくの手植え修復も

    か細い苗は再びジャンボタニシの餌食になっていました。昨夜来の雨で瀬が出て草が生えるか、水位が…

    せっかくの手植え修復も
  7. 晩生、あいちのかおり、芽が出てきました

    2023.05.22

    晩生、あいちのかおり、芽が出てきました

    今年は20日ほど、ドームを開けずに、中の水蒸気で自然に水分を吸収してたくましく育てよう!と…

    晩生、あいちのかおり、芽が出てきました
  8. 大雨で冠水

    2024.06.29

    大雨で冠水

    昨日の大雨で、隣り合わせの一反ほどの田んぼが冠水しました。 ここは道路より田んぼの高…

    大雨で冠水
  9. 田んぼの準備が始まりました

    2023.04.21

    田んぼの準備が始まりました

    晩生のあいちの香りを育成する我が家にとって、3月後半から田植えの準備の始まりです。 …

    田んぼの準備が始まりました
PAGE TOP