未来を担う元気な子供たちのため

やってて来ましたー‼️ 毎年恒例になっている子供たちのための稲刈りです。今年は29人の参加です。親子で、友達同士で仲良く自然体験です。

今年は刈った稲を束ねるところまでを体験です。稲刈り用のギザギザした形のカマでないと子供たちはうまく切れずに苦戦していましたが、怪我をするかもなく、楽しく体験しました。

関連記事

  1. 田植えがひと段落!今年は新たなるものに挑戦!

    2022.06.15

    田植えがひと段落!今年は新たなるものに挑戦!

    以前はここで大豆を育てて、収穫した豆を自家製味噌にしていました。母が元気でビワや夏ミカンのある畑でピ…

    田植えがひと段落!今年は新たなるものに挑戦!
  2. 水口を調整して、水の排水量をこれでコントロール

    2023.05.29

    水口を調整して、水の排水量をこれでコントロール

    毎年のことながら、田んぼの水の量をどうやってできるようにするのかは毎年の課題です。毎年のこと…

    水口を調整して、水の排水量をこれでコントロール
  3. いよいよ、水の投入で、代かきの備えです

    2023.05.30

    いよいよ、水の投入で、代かきの備えです

    田んぼが隅々まで平に仕上げることができるかどうかで、ジャンボタニシの被害や前の生育に大きな違いが出て…

    いよいよ、水の投入で、代かきの備えです
  4. 籾摺りから一晩息抜きをして袋を結びました

    2021.10.15

    籾摺りから一晩息抜きをして袋を結びました

    稲作りの最後は米袋におまじないをして「美味しいお米にな〜れ‼️」…

    籾摺りから一晩息抜きをして袋を結びました
  5. 草刈り

    2023.07.10

    草刈り

    思いっきり伸び放題の草花たちをそのままにして虫さんたちがいっぱいになると無農薬稲作栽培に挑戦…

    草刈り
  6. 農業と関係ないですが、すごい作品

    2023.06.1

    農業と関係ないですが、すごい作品

    先日、私が勤務するビルで展示会。書道、写真、絵画、生花、近くの高校の入学式、時にはプロレスだ…

    農業と関係ないですが、すごい作品
  7. 2022.10.23

    こちら無農薬栽培継続中

    我が家の田んぼは雑草が大量に発生したので、無農薬栽培を断念しましたが、こちらは継続中です。そ…

    こちら無農薬栽培継続中
  8. このところの暖かさで日本蜜蜂活動開始

    2022.03.17

    このところの暖かさで日本蜜蜂活動開始

    春がやってきました。私にとっては農作業の開始の合図を自然が教えてくれたと感謝しています。…

    このところの暖かさで日本蜜蜂活動開始
  9. 新米は美味かった

    2022.10.22

    新米は美味かった

    今年の新米をいただきました。美味い!ご飯だけで食べられる。みずみずしさ。口あたり。グ…

    新米は美味かった
PAGE TOP