何とか水は引きましたが、そこは
水没とジャンボタニシに食べられて、苗が綺麗サッパリとハゲ田んぼになってしまっていました。
今年は種籾を新たに購入したので、苗が元気良く残っています。
最初に植えた苗と背丈、成長具合が大きく開きますが、ジャンボタニシに負けてなるものかあ!という気持ちで、手植え修復に励みにます。
前の記事
次の記事
2021.09.1
我が家ではここ数年「あいちのかおり」を育てています😊…
2024.08.21
今朝、三反田んぼを見にいくと、穂が出ていました。お米の赤ちゃんが次々に誕生していきます。無農…
2025.06.4
今年は種籾の量を昨年の半分に。背丈は例年になくスラっと長身です。根の張り具合やいか…
2025.05.17
さ昨年までは5月中旬に、空から雨粒のお恵みがとっても多く、田んぼがゆるくて、肥料まきのチャンスがな…
2024.08.5
一反田んぼの1ヶ月遅れで田植えした苗もだんだんと緑が濃くなってかました。 田植え機、…
2022.05.21
本日、元肥として有機肥料をまきながら起こします。途中雨が降る天気予報ですが、なんとかできるか…
2022.10.29
秋晴れの澄んだ青空の下!サツマイモ収穫体験会がてきてとっても嬉しいです。長いものは5メートル…
2024.07.18
昨晩、稲光がピカピカと光、そして今日の天気予報は晴れ、降水確率0%。梅雨明けです。 …
2022.05.2
春はお引越しのシーズンです!日本ミツバチの世界も新しい女王バチが誕生してお引越しが始まります…
2025.10.14
2025.09.30
2025.08.27
2025.06.30
2025.06.25