今年は種籾の量を昨年の半分に。

背丈は例年になくスラっと長身です。根の張り具合やいかに。

前日のうちに苗を運び、田植え機を軽トラに乗せ、スタート準備オーケー。

水深1から2センチくらいが田植え機のタイヤに泥がまとわりつかない良い水深だと本に書いてあったので参考に。

その点は順調でした。しかし、苗の背丈は申し分ないのですが、根の張り具合が弱く、苗の掻き取り部分でスポンジが多く残り、変形してしまい、植え残し箇所が多数発生しました。

宮口田んぼで、苗箱60箱のうち、42箱使って苗植え完了。

於呂田んぼ苗が足らなくならないか心配しましたが、結局7箱程度残ったので於呂は11箱程度あれば植えられることがわかりました。

今年は田植え機の車幅120cmプラス金具の出っ張りがあり、最後の周回には150cmの余裕が必要ということがわかり、反省を改善に活かして田植えを終わりましたので。

もちろん、子供たちが田植えできるように、宮口田んぼの西側を四通り分開けて、整地もして終了しました。

 

関連記事

  1. 順調に育っています

    2025.09.30

    順調に育っています

    カメムシは今年はそんなにいないそうです。猛暑が原因なのか、水が足りなかったことは無いのですが…

    順調に育っています
  2. 出穂後の水の管理

    2022.09.8

    出穂後の水の管理

    これもかなりデリケートで米粒の長さ、甘さ、太さに関わる重要な季節です。 間断灌水で根…

    出穂後の水の管理
  3. 子供たちの植え方、今年はバッチリ

    2025.06.10

    子供たちの植え方、今年はバッチリ

    子供たちが植えてから3日が経ちました。最初の先発組の植え方が一番良かったですね。 …

    子供たちの植え方、今年はバッチリ
  4. 温湯消毒の様子

    2022.05.5

    温湯消毒の様子

    この日はあいにくの雨模様でしたがガレージの中で20リットルバケットへもみをいれて…

    温湯消毒の様子
  5. 絶好の農作業日和に田植え

    2022.06.3

    絶好の農作業日和に田植え

    梅雨入り前の清々しい空気と青空の下 日差しは強かったですご、西風が心地よく…

    絶好の農作業日和に田植え
  6. 出穂しました

    2023.08.31

    出穂しました

    8月終わり無農薬栽培の我が田んぼ、稲の赤ちゃん、穂が出てきました。 稲の花…

    出穂しました
  7. 芋掘り大会準備

    2022.10.28

    芋掘り大会準備

    10月29日の土曜日に子供たちを招いてまた芋掘り大会をやります。何の種類だかよくわか…

    芋掘り大会準備
  8. 肥料まきをトラクターで。

    2023.05.27

    肥料まきをトラクターで。

    いつものトラクターの前方に肥料まき時を接続します。いつものトラクターの前方に肥料ま…

    肥料まきをトラクターで。
  9. 今年は雨にたたられず肥料まき

    2025.05.17

    今年は雨にたたられず肥料まき

    さ昨年までは5月中旬に、空から雨粒のお恵みがとっても多く、田んぼがゆるくて、肥料まきのチャンスがな…

    今年は雨にたたられず肥料まき
PAGE TOP